送配電事業を営む北陸電力送配電株式会社では、新規事業の創出に向けて様々な取り組みを実施しています。
今回、新規事業の種となる事業アイデアを見つけることを目標に掲げ、伴走支援をCINCAにご依頼いただきました。
どのような経緯でCINCAへの依頼に至ったのか、伴走支援を通じて得られた気づきやCINCAに依頼する意義について、本プロジェクトに関わった中嶋さん、戸田さん、岡本さんにお話を伺いました。

CINCAの新規事業創出に対する自信が、依頼の決め手に
──新規事業を創出する上で、これまで抱えていた課題を教えてください。
CINCAさんと初めてお会いした際、新規事業の検討を進めていました。新規事業の種となりうるアイデアを複数案創出していましたが、アイデアを作る過程・事業を作る手順など、外部の知見を取り入れてスピードアップできる余地がまだあると感じていました。
──御社は新規事業の創出に向けて、これまでに外部パートナーによる支援を受けたことはありますか?
ビジネスコンテストやピッチイベントの開催時に、企業のご支援を受けたことはあります。一方で、新規事業創出に関する伴走支援はCINCAさんが初めてでした。
──どのような経緯で、CINCAを知ったのでしょうか?
当時はスタートアップとの協業を前提に事業を模索しており、協業先スタートアップを探す目的で展示会に参加した際に知りました。新規事業創出の伴走支援をしている会社が集まったエリアがあり、そこで代表取締役である阿部さんにお話を伺いました。
──最初、CINCAはどのような印象でしたか?
阿部さんが「正しい事業検証プロセスを踏めば、どんな会社でも新規事業を創出できます」と自信を持って語ってくださり、新規事業の創出に対する自信を強く感じました。
CINCAさんであれば、我々が手掛ける領域においても新規事業を創出できる可能性があるのではないかと思い、「伴走支援を受けるのはどうか?」と社内に提案しました。

事業検証の異なるアプローチが、新たな学びにつながった
──CINCAに依頼いただいた際に、期待していたことを教えてください。
弊社のアセットを活用しながら、投資に値する事業アイデアを創出していただくことです。また、今までは内製で新規事業を創出していたため、CINCAさんにはフラットな外部の目線で事業を作っていただくことを期待していました。
──CINCAにご依頼いただくにあたって、懸念されていた点はなにかありましたか?
CINCAさんのことを他の電力会社にも聞いてみると「会社名を聞いたことがない」と答える方が多かったです。実績や信用に対する不安は少なからずありました。
実際に社内に提案する際も「大丈夫なのか」という声は上がりましたが「阿部さんの熱意を信じます」と押し切りましたね。
──CINCAの支援を通して得られた気づきなどはありましたか?
事業検証の進め方ですね。我々が事業アイデアを出す際は、まず社内でデスクリサーチをし、確度が高そうだという見込みを得てからユーザーインタビューに進んでいました。
CINCAさんの場合は、仮説の段階であっても事業化の見込みがあれば、すぐに資料に課題やサービスの情報をまとめ、ユーザーインタビューを開始されていたんです。今までとは異なる事業検証のアプローチ方法を知ることができ、すごく勉強になりました。
他にも、CINCAさんはユーザーインタビューに向けて、どういった質問をすべきか、しっかりと準備されているのが印象的でしたね。
:

CINCAの強みは、社名を出さずに事業検証できること
──最後に、どのような会社がCINCAによる支援を受けるべきだと思いますか?
事業化に至るかがわからない中で、社名を出すことにリスクを感じている会社です。我々も社名を出した上でのユーザーインタビューは難しいと感じます。
実際、社内に伴走支援を導入するためのプレゼンをした際に「CINCAさん名義で事業検証すること」を強調しました。CINCAさんの名前でユーザーインタビューを実施できたことは、弊社にもリスクが少なく非常に良かったと感じています。
新規事業創出で行き詰まりを感じている企業にもフィットすると思います。私たちが1年かけて行っていた事業検証を、今回わずか3〜4か月で実施いただきました。
新規事業創出で困りごとを抱えている会社であれば良い結果が生まれるのではないかと思います。